国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)にて、今期もプロジェクトのキックオフとして、スマートシティ・インスティテュートの南雲岳彦専務理事による特別講義を行いました

2023年4月13日、三年生初回のゼミにおいて、一般社団法人スマートシティ・インスティテュー専務理事の南雲岳彦様を多摩キャンパスにお招きし、特別講義を実施しました!

3年次には昨年度に引き続きスマートシティを研究テーマとして取り上げます。4つのグループが実例を研究のうえ社会課題の解決策について考察し、その成果をスマートシティ・インスティテュート主催のウェビナー(7月20日開催予定)において発表します。

今回は、春休み中のゼミ合宿でインプットしたことを軸に、南雲様に今後の調査の方針をプレゼンする機会をいただきました!
各チーム、学期が始まる前からミーティングを重ね、今学期もやる気充分です🔥
スマートシティに先進的に取り組んでいる地域の実地訪問も視野に入れつつ、2年時のゼミよりもさらに濃い学びを、3期生同士、切磋琢磨しながら進めていけたらと思います❗️

4年生のゼミ合宿

2022年9月8日〜10日(2泊3日)、国松ゼミ4年の13名が静岡県の伊豆にて、初のゼミ合宿を行いました。感染予防を徹底し、安全を確保したうえで実施しました。
現在、4年生は個人で卒業論文を執筆しています。今回の合宿では研究の進捗状況や夏季休業の思い出をプレゼンしました。ゼミ生同士で活発な意見交換が行われ、新たな気付きが多くありました。
また自由時間ではレクリエーションやバーベキューなどを通じて、ゼミ生と国松先生でさらに親睦を深めることができました。仲間の意外な一面が知ることができ、有意義な合宿になりました。

国際経営学部2年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)において、今期のプロジェクトのキックオフとして、スマートシティ・インスティテュートの南雲岳彦専務理事による特別講義を行いました

2022年4月21日、国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季教授)において、一般社団法人スマートシティ・インスティテュート 専務理事の南雲岳彦様を多摩キャンパスにお招きし、特別講義を実施しました。

国際経営学部は、一般社団法人スマートシティ・インスティテュートの賛助会員としてさまざまな活動を行っています。その一環として、専門演習II(国松麻季担当)では、スマートシティを題材に、グループワークにより課題発見と解決策の検討を進め、7月21日はスマートシティ・インスティテュート主催のウェビナーにおいて研究発表を実施する予定です。

今回は、南雲様による「日本のスマートシティの現状とグローバルな潮流」と題する講義を通じ、他国の先進的な事例や日本の課題など、スマートシティに係る全体像を把握するとともに、ディスカッションを通じて今後の研究に向けてのアドバイスをいただきました。

スマートシティは、世界各国に先進事例が広がりつつあり、日本でも導入が今後本格化する、持続可能な社会構築に寄与する今日的な課題です。経営戦略、制度設計、法制度、社会課題解決などさまざまな切り口から、国際経営学部の研究や学びと親和性が高いことから、今後も学部の特徴を活かしながら連携活動を行っていきます。

国際経営学部2年の専門演習Ⅰ(担当:教授 国松麻季)において、財務省の井脇浩之氏をお招きし特別講義を行いました

2022年1月18日、国際経営学部の専門演習Ⅰ(教員:国松麻季)において、財務省関税局経済連携室課長補佐の井脇浩之氏を多摩キャンパスにお招きし、特別講義を実施しました。

国際経営学部の1-3年生まで幅広く参加しました

井脇氏は、EPA(経済連携協定)・FTA(自由貿易協定)の交渉や運用を担当されており、その具体例や原産地規則などの主要規定、最近話題となっている新しい経済協定であるRCEPなどについての詳細にご説明頂きました。また、フランスやモンゴル留学中の様々な体験談をお聞かせいただくともに、学生時代の友人は、社会人になってから得られない大切なものであるというメッセージをお伝えくださいました。

今回は、ゼミ生を含む30人を超える学部生が参加しました。

講演後、参加した学生からは、次のような声がありました。

「食料など自分に身近なものであっても、貿易をする上でどのように関税が決められているのか、地域間においてどのように協定を結んでいるかなど自分に遠いようで近く、知っておくべき事についてお話しを聞けました」「原産地規則や関税に関することは様々な交渉などが関わっているため、漠然と大変な取り決めだと感じましたが、同時に達成感を得ることができる役割だと思い興味が湧きました」「WTOの最恵国待遇やEPAやFTAについては何となく知っていただけで、細かい規則やそれを取り巻く現在の世界の状況についてまで詳しく知ることができとても学びの多い機会になりました」「井脇様のおっしゃるように、学生生活の中で沢山の友人をつくり、充実した暮らしをしていきます」

国際経営学部の「専門演習」では、少人数のクラスで専門分野での学びを深めていきます。国際経営学部の国松麻季教授の「専門演習」では、グローバルビジネスと関わりの深い法制度や政策に注目し、関心業種ごとにグループワークを行い、実務家の方々のお力添えをいただきながらゼミ生が主体的に学んでいきます。

今後も国際経営学部では実務の最前線におられる専門家との対話の機会を設け、探求心を刺激し視野を広げる学びを展開し、グローバルリーダーの育成に努めてまいります。

たくさんの情報を頂きました
多くの質疑にお答えいただきました

阪急阪神エクスプレスのインターンシップ

国松ゼミから、3年生3名と2年生1名が、阪急阪神エクスプレスのインターンに参加しました。

オンラインでのプログラムでフォワーダー業務の基本的な知識を理解し、現地では実際に埠頭や倉庫を見学させていただきました。そして、11月10日に学内で最終発表を行いました。

オンラインのプログラムから最終発表を通して、国際物流業界への理解が深まりました。